新着情報

風の音づれ Vol.129 6年生探究授業

 6年生は探究の学習でSDGsについて取り組んでいます。写真は、夏休みに学年の担任教諭が海外研修に参加したことをもとに、授業をしている様子です。

 子どもたちは教員の話を聞きながら、自分たちが普段着ている服がどこでどのように作られて私たちのもとへ届けられているのかを学習しました。私たちは普段、最近の流行にあったデザインの衣服を購入し、その日の気候や気分によって着こなしています。このような最新のトレンドを安く、大量生産するファッションブランドの仕組みは「ファストファッション」と呼ばれています。一方でその裏では、生産する発展途上国の方々が低賃金で劣悪な労働環境で働いている場合があります。このような立場の弱い方々の生活を守るための考え方として「フェアトレード」や「エシカル消費」があることを学習しました。このような世界で起こっている現実を知り、2学期に自分たちが行うアクションについて少しずつ考え始めているようでした。

 

 こちらは、本日の授業でゲストティーチャーを招いて行った授業の準備の様子です。国語の「発見、日本文化のみりょく」という学習で、日本の魅力を紹介文に書き、JICAの外国人短期研修員にプレゼン発表する準備をしました。

 

 和食、和菓子、昔遊び、伝統芸能など、各班ごとに大テーマを決めて、日本の文化を紹介する準備をしました。

 ゲストの研修員の方々はアジア、アフリカ、中米、オセアニアなど世界中からやってきてくれました。中には初めて聞くような国の方も。子どもたちは相手の方の国の言語や立地、名物などについても調べ、どういう発表をしたら喜んでくれるのか考え、ホスピタリティを発揮していました。