9月20日(土)に行われる第1回入試に関して、よくお問い合わせいただくご質問をまとめました。

ご出願について

希望がある場合は、備考欄に午前午後の指定のみご記載ください。なるべくご期待に沿えるように配慮いたしますが、時間を指定してのご希望はお受けできません。

ご出願後の情報変更について

本ホームページのお問い合わせより、ご連絡ください。こちらで変更の処理をいたします。
なお、途中で変更した場合、月齢別のグループで別のグループになる可能性があるので早めのご連絡をお願いいたします。

自己発信の持ち物の確認などが必要になる場合があるので、どちらの日程でも早めに出願いただけるとありがたいです。
NGな日程がある場合は特記事項にその旨をご記載ください。

自己発信の内容について

跳び箱とマットの離す距離など、当日すぐに動かせる場合は受付時に手書きやパワーポイントなどで作成したレイアウト図を提出いただければ問題ございません。
それ以上に複雑な配置の場合は、事前にメールで資料を添付して送っていただけますと幸いです。お問い合わせフォームよりご相談ください。

できます。詳しくは募集要項6ページをご参照ください。

本ホームページのお問い合わせよりご相談ください。場合によっては実施日の希望に添えなくなる場合もございますので、早めにご連絡下さい。

できます。準備から片付けまで本人ができるようにご家庭での練習をお願いいたします。
また、水道など、台所のような環境は用意いたしかねます。実演が難しい場合は、録画した映像を見せる形でも構いません。
なお、コロナ禍以降、料理したものを試験官が食べることはご遠慮しております。

学校ではCDプレイヤーの用意もありますが、万が一に備えてCDとCDプレイヤーをご持参いただくとよいかと思います。
学校のCDプレイヤーをお貸しする場合は、受付時に動作確認をお願いする場合がございます。

例年、音源を用いた自己発信では以下のようなトラブルが生じております。スムーズに試験を実施できるよう、ご準備をお願いいたします。

【トラブル】
・プレーヤーでCDが流れない。
・お子様がCDの何番目を流すか分からない。
・音源を流すiPadのパスコードが分からず開けない。
・お子様が音源を流すiPadの操作ができない。
・音源の音が小さい。

できません。受験生が自分で持ち運んだり準備ができないものは、試験の調子を崩しやすくもなりますので推奨しておりません。大きいものや写真などで様子をお伝えいただけますと幸いです。可能であれば、何も物がなくてもすらすら発表できるように練習をしていただきたいです。

30分ごとに枠を区切り、時間を指定してご来校いただく予定なので、大幅な遅れがない限りは30分程度となります。

開始前は一緒にお待ちいただけます。試験開始後は、保護者と受験生の面接のタイミングがずれるため、どちらかがもう一方を待つことになります。

おふたりの分を1回でまとめて行います。

原則できません。渋滞等で遅れた場合は、試験を実施できかねますので、公共交通機関でお越しください。

試験会場に入室してのお手伝いはできません。必要な場合は試験官がサポートしますので、事前にお伝えください。

日程・持ち物・その他

8月末までに出願いただいた方は試験日の1週間前、9月に入ってから出願された方は試験の前々日までをめどにお伝えをする予定です。

原則できません。急な発熱などは、入試当日も受けることは不可能ではありませんが、他の受験生よりも1科目試験科目が増えるため、お子様の負担を考えて推奨しておりません。

できません。第2回入試を受験していただきますようお願いいたします。

できません。近隣住民の方からお叱りの声を多数いただいているため、禁止区域では駐停車も絶対におやめください。詳しくはこちらの資料をご確認ください。